よくいただくお問合わせと回答集です。
苫小牧市・有限会社 伊藤暖房サービス

日立の暖給一体型ボイラーを取替えたいのですが!

15年を超える日立製の暖給一体型ボイラーですが最近調子が悪く寒中が不安です。同じような電気ボイラーと交換は可能ですか?

現在は製造中止で他メーカーも同様機種は製造していないので、燃料やタイプの違うお取替えを検討していただきます。
暖給一体型ボイラーは暖房側で80℃以上の設定ができます。
このため、この温度に慣れたお宅では取替の際に同等の能力がある機種を求める傾向にあります。
【灯油ボイラーにする】
燃料を灯油にして「1缶2水路式」ボイラーに変換する。
又は暖房と給湯ボイラーをそれぞれ1台ずつ設置する。
メリット :同位置に設置出来て小型化でき、能力も同等以上に発揮できる。エコフィールはかなり灯油を節約してくれる。
デメリット:ホームタンクが新たに必要になる。
【スマート電化にする】
給湯を「エコキュート」、暖房を「ヒートポンプ暖房」+「寒冷地エアコン」にする。
メリット :一体型で使用していた電気設備を継続利用できる。
デメリット:ヒートポンプ暖房は低水温の温水しか望めないため補助となるエアコンが必須条件。
※40℃以上は可能だが、外気温が低いとその分電力が必要で料金が跳ね上がる。
設置費用も200万円程度が見込まれる。
【ガス・エコジョーズにする】
ガスを燃料として給湯、暖房が一体化した「エコジョーズ」に転換する。
メリット :給湯と暖房が1台に収まっているので設置場所をとらずにコンパクトに設置できる。
デメリット:メーター器、ガス配管などが外壁や屋内を這うので美観を損ねる場合がある。
困っている方、色々と迷っている方はご相談ください。
伊藤暖房サービスが解決します。
0144-67-2308
暖房ボイラーの寿命は?
![]()
10年が過ぎてから点検の通知書が来て、「888」の数字もリモコンに表示されるようになりました。
点検を受けずにこのまま使っていても大丈夫なのでしょうか?


![]()
石油機器の10年点検は、*法規制の対象となるため、原則として点検を受けることが所有者に義務付けられています。
燃焼機のリモコン液晶に「888」の表示が出たり、購入時に提出しておいた所有者登録に基づいて、メーカーから点検時期の通知が届きますので、このタイミングで点検を受けることをお勧めします。
ただしこれは努力義務で罰則はありませんが、10年を超えて万が一事故が発生した場合は例え機器に問題があっても使用者の責任になるのでご注意ください。このような事故が起きないためにも点検を受けましょう。
点検と交換の例として10年目で点検を受け、15年目で機器交換が多いパターンです。
*消費生活用製品安全法(消安法)に基づく「特定保守製品」の「長期使用製品安全点検制度」
電気温水暖房を灯油に替えたい!
現在電気の暖房ボイラーを使っています。でも冬場の電気代が高くて灯油のファンヒーターを焚いています。
どうせ灯油を使うなら灯油のボイラーに取り替えたいと考えています。ガスも選択肢に入っていますがどちらが良いでしょうか?


ガスも灯油も値上がりに対しては例外ではありませんが電気程には高額になりません。
弊社ではどちらのボイラーでもお取替が出来ますのでお任せ下さい。
尚、同じ電気でも寒冷地エアコンは別格であり、冬の暖房に関してはかなり電気代は節約できます。
給湯の事も考えに入れなくてはならないので、これ等を上手く組み合わせてお宅に合わせた最適なプランを提案します。
困っている方、色々と迷っている方はご相談ください。
伊藤暖房サービスが解決します。
0144-67-2308
現在オール電化住宅で蓄熱暖房器です!

現在、4人家族で家の暖房はオール電化の「蓄熱式暖房」です。
1昨年位から冬の電気代が10万円を超える月があり、他の熱源に入替を検討しています。
選択肢の一つにエアコン暖房を考えていますが、本当に部屋が暖かくなり、電気代も安くなるでしょうか?

調査によるとオール電化の蓄熱暖房の電気代は年間平均40万円以上との結果が出ています。10年で約400万円と驚きの額です。
子供たちがいた頃は全館暖房が必要だったが「現在は居室など活動する部屋以外は止めている」と言うお宅も少なくありません。
この場合活動する部屋だけエアコンにする手段もあります。
せっかく備わっている電気設備を利用して、ヒートポンプ温水暖房とエアコンを組み合わせるプランも提案できます。
是非ご相談ください。
↑深夜に蓄熱して日中に放熱する「蓄熱暖房機」
困っている方、色々と迷っている方はご相談ください。
伊藤暖房サービスが解決します。
0144-67-2308
液不足のエラー表示が出ました!

![]()
暖房ボイラーですが液晶表示に「430」「043」の数字が出ました。取扱説明書を読むと「暖房水不足」とあります。
修理かメンテナンスをお願いできますか?

![]()
暖房水(不凍液)が減る原因は密閉か半密閉で異なります。
密閉式は基本的に不凍液が減ることはありませんので、減る場合は膨張タンクの故障か隠れた部分の液漏れ他が考えられます。
まずお宅のシステムが上記のどちらか調べてから適切な修理とメンテナンスを実施します。
半密閉式は自然蒸発が最も大きな要因です。
尚、この種のエラーは危険ではなく、修理するまで使っていても問題ありません。
エアコンの選定から設置工事までお任せ下さい!
最適機種を選定します

お部屋に最適な機種を選定します。100V又は200Vのどちらも可能ですが、広さが10畳以上では200Vの機種が設定温度に早く到達するので経済的です。
石油ストーブの替わりにする場合は「適応畳数」より1ランク能力を上げて機種を選ぶのがお勧めです。
気になる電気代ですが、真冬で18畳を1日暖めて300~400円と言うデータが出ています。
北海道の住宅は茶の間と台所が繋がっていて、和室や洋間が隣接しているお宅が多く設置場所決めも問題です。
そんな場合でも現地調査を詳細に行い最適な機種を選定しご提案します。
融雪・ロードヒーティング

苫小牧近郊も近年降雪量が増えてきました。
弊社では早くから融雪、特にロードヒーティングに特化した事業を数多く手掛けて多くのお客様から好評を頂いております。



ロードヒーティングでは、水はけ、面積や土質、路面の日照量等は設計を左右します。
雪が降り融けてでた水は周囲を凍らせてしまい危険です。専用の排水溝や浸透桝などを備える必要があります。
それらを考慮して、現地測量からCADによる詳細な平面(敷設)図を作成します。そこから積算される面積や数量は極めて正確で信頼できるものです。詳細はお問合せ下さい。
灯油のホームタンク交換

ホームタンクの交換をお請けしています。
ただし、冬の期間は路盤が凍結しているため設置出来ません。
春からの作業になります。
交換作業は灯油の残量も影響するため半分以下が助かります。
設置作業費等はお問合せ下さい。
