waterpro.jp 水のプロ・伊藤暖房サービス

苫小牧市で安心できるエコキュート工事店

お困り事はどんなことでしょうか?
以下は、最近多いお問合せです。

  • 電気温水器からエコキュートに取替えを考えている。
  • 屋外の散水栓が操作しづらくて交換を検討している。
  • オフシーズンに暖房のメンテナンスをお願いしたい。
  • 冬でも暖房に使える寒冷地用エアコンを設置したい。
  • ご近所に迷惑?ボイラーの音と臭いで交換を検討中。

当社では住宅設備のことなら、どんなことでも、お客様のご要望に応える準備が整っています。お困り事がございましたら、気兼ねなくご相談ください。

創業から41年間に渡り、約3,000棟以上の住宅に快適な住環境の提案と施工をさせていただいております。
セントラルヒーティング・エアコン・エコキュート・給排水衛生設備等のお問合せをお待ちしております。伊藤暖房サービス窓リノベーション Waterpro.jp

※ガス機器(エコジョーズ)のエラー対応修理は、現在お受けしておりません。

エコキュート設置工事
寒冷地エアコン工事

国と苫小牧市で補助金の
申請が始まりました。

給排水衛生設備の修理

水道管の水漏れ
赤水、水圧の低下
元栓の劣化・故障
屋内外の排水修理

石油給湯機・電気温水器

壁掛床置石油ボイラー修理と交換、電気温水器・エコキュートの故障修理と交換

セントラルヒーティング

暖房ボイラーの修理と交換・不凍液交換パネルヒーター交換その他メンテナンス

✔ いつも、親切・丁寧・強い責任感を持って作業を行っています
✔ 無責任な丸投げなし!給湯機・温水器・エアコンは自社で施工!
修理や工事の後でも不具合があれば即駆け付けるので安心です!

どこに依頼するか探している夫婦の画像

ボイラー交換や水まわり修理で評判の良い業者はいるかな?

市の指定水道工事店で技術もあるようだ。相談してみよう!

【お見積り無料・持ち帰りの再訪問なし!】
ボイラー交換では部品に至るまで画像入りの明細書なので、完成のイメージが分かりやすいと好評です。
機器及び作業費は「定額料金」なので訪問先で金額を変えるようなことはありません。
標準的に設置されている設備に限ります。

【適正在庫で即日交換可能】
最短で当日の交換作業も可能です。※給湯ボイラーの場合
急な取替で現金のご用立てが時間的に難しい場合でもカードが使えるので安心です。

【作業費は料金表に従って一定です】
修理作業費は数百項目にも及ぶ規定の「料金表」を基に作業前にお知らせするので安心です。

標準的に設置されている設備に限ります。


【LINEで済みます!】水漏れ等、修理する部分の写真をLINEで送ってください。

作業完了後にその場で決済!

 
機器の修理代金やボイラーの交換、各種
メンテナンス等にご利用いただけます。
※1.
現地での決済は1回払いの取扱いになります。
※2.増改築リフォームの支払にはご利用できません。
※3.先に必ずカード支払とお知らせください。
お知らせがない場合は現金のお取扱いになります。
※4.水彩工房苫小牧西店が伝票の店名になります。

分割払いをご希望ならご来店ください。
2回以上の分割払いをご希望の場合は決済方法が異なるためご来店をお願いしております。
非接触のカード決済です。
店側の関係者がお客様のカードに触れることなく決済を完了できるので安心です。



※2025年4月から暗証番号が必須条件になります。


ゴゴー
ご近所に迷惑を掛けているかも?

 
10数年使っている給湯ボイラーですが、着火する時と運転中の音が大きいのは不完全燃焼なのでしょうか?
排気ガスの臭いも強いです。
最近、ご近所に迷惑を掛けているのではないかと心配になり、静かなボイラーへ交換を検討しています。

お使いのボイラーは圧力噴霧式ですね!
気化式バーナーに替えると静かでクリーンです。

 
自分の家のボイラー(給湯・暖房)の燃焼音と排気ガス臭はご近所に迷惑を掛けていることがあります。
家同士の間隔が狭くて、臭いや音が激しい場合は市や消防に相談があり、初めて迷惑を掛けていたことを知ったという事例が多くあります。
                
この場合の対策としては灯油をガス化する気化式バーナーのボイラーに取替えると、経年後も音が静かで燃焼効率が高くお勧めです。
一方、新品にすれば大丈夫とまた圧力噴霧式バーナーの給湯機に取替えてしまうと、早ければ数年で同じ状況になってしまうことがあるので注意が必要です。※エコフィールは除く。

 
一度、自分の家のボイラーのタイプと、外の排気筒の出ている所で燃焼音や排気ガス臭を調べてみましょう。


水抜きができません!
屋外の散水栓のレバーが空回りします。

 
平成の時代に建てた家ですが、その時に付けた屋外散水元栓の根本が腐りハンドルが空回りしています。修理可能ですか?
 ←地面との境目で断裂している。

残念ながら修理は不可能です。

 
平成中頃までに建てた家の水抜き栓は屋内と屋外で同じものを使用していましたが、この材質が鋼製(鉄)でした。

この鉄管を防蝕処理もせずに、直に地中に埋めること自体が無謀なことなのですが、当時は当たり前に行われていました。
現在はステンレスの「散水栓柱」が主流で、水抜きも簡単に行えますのでお取替をお勧めします。

ヘッドを回すと落水します。

平成の初め頃に建てました。
家中の配管が古くて不安です。

 
家が古く、水道の出が悪いうえ、先日水漏れ箇所を見つけました。排水も流れが悪く、他に何ヵ所も不具合があるのではないかと不安です。
一度水まわりの点検をお願いしたいのですが。

磁石が付く配管は鉄なので、カルキや錆等で劣化します。
給排水管は永久に使えるものではありません。

 
水道管は経年劣化、排水管は逆勾配や沈下が心配です!

【元栓・水抜き栓】
平成以前の住宅は元栓や水抜き栓の材質に鉄が使われている事が多く、錆などで劣化し、高い確率で漏水が発生します。設置から30年以上は交換が必要ですが、今後を考えてステンレス製に替えると安心です。
30年を超えた鉄製の水抜き栓(元栓)

【水道管】

水道管の材質は鉄から現在は「ポリエチレン管」が主流で腐食しませんが、冬の凍結時に電気解氷ができないデメリットもあります。
※腐食した床下の水道管。

【排水管・マス】
排水管は宅地内の地盤沈下等で勾配がとれていない場合があります。コンクリート製のマスは自重(段数により100kg超え)で沈下して付く事例もあります。
※屋外排水管を正常な勾配にする改修工事。


点検にお伺いして、これ等を総合的に判断する必要があります。

10cm位は普通に下がるため、最悪排水管が抜けてしまいます。

地盤沈下と言うと遠い地域の話と思われている方が多いのですが、苫小牧市東側の埋立地や西地区ではごく日常的に起きています。
元々は湿地や泥炭地で軟弱な地盤の土地が多く、掘削した後の土砂埋戻しで行う転圧が不十分だったり、有効な支持がない場合は沈下し続けます。

それに対し市道下に埋設されている「本管」は強固な構造上沈下しないため、宅地側の排水管が沈下して下がると逆の勾配になってしまいます。


使っていても大丈夫ですか?
暖房ボイラーの液晶に「液不足」の表示が出ました

 
暖房ボイラーですが液晶にエラー「430」「043」が出ました。
取扱説明書を読むと「暖房水不足」とあります。
修理かメンテナンスなのか分かりませんが、対応をお願いできますか?

密閉方式は膨張タンクが原因の場合が多い!
まずは、液がどうして減ったのか調べます。

 
減る原因は「密閉式」又は「半密閉式」かで対応が異なります。
まずお宅のシステムが上記のどちらか調べてから適切な修理とメンテナンスを実施します。
尚、この種のエラーは危険ではなく、修理するまで使っていても問題ありません。

詳しくはこちらを参考にしてください。
セントラルヒーティング
密閉式・半密閉の違い

高齢者のやけどが心配です!
10年を過ぎると発火の恐れ!

10年を過ぎた「シャワートイレ」や「ウォシュレット」などの洗浄便座で劣化による事故が発生しています!
実際に起きた事例として「発火」「発煙」による便座の損傷があります。


人的な被害としては「熱水」が噴出して重度のやけどを負ったケース等があります。
このことから、購入後10年を超えて次の項目に該当する場合は特にご注意ください。
1.操作ボタンの付近にひび割れがある。
2.便座又は温水が異常に熱く(逆に冷たく)なることがある。
3.ノズルが出たまま戻らないことがある。
4.強酸性の洗剤を直接便座に吹きかけて掃除している。
(霧状の液が内部の金属部品や電線を腐食させる)
近年メーカーでは長期使用(10年超)している電化製品の修理を受け付けない、または部品の販売を行わない等の対応が増えています。
「家電品は修理して使う」に慣れた世代には受け入れが難しい時代になりました。

画像:製品評価技術基盤機構(NITE)より

弊社では内部の修理はできません!

※1ウォシュレット※2シャワートイレは家電品に分類されます。
弊社で修理ができる部分は「見えている部分」の水漏れなどに限られています。このため分解して内部の修理をすることはできません。
機器内部の故障修理はメーカーサービスの対応になります。

(延長保証の対象期間中の連絡先は異なります)
【メーカーサービス連絡先】
※1.TOTOメンテナンス: 0120-1010-05(AM9:00~PM18:00)

※2.INAX.LIXIL : 0120-179-411(AM9:00~PM19:00)
その他のメーカーは保証書等で連絡先を確認してください。


現在、新規取引で半数以上のお客様とLine*Business(業務用)を使って、見積りの依頼をはじめ、成約後の日程や工事全般の打ち合わせを行っています。打合せの記録が読み返せることで、内容の再確認が容易にでき、空いた時間で連絡を取り合えるため大変便利です。ご夫婦共に日中働いているお宅に特にお勧めです。
※1.お客様側のLINE設定は不要です。※2.応答時間は営業時間内です。

お電話又は対面でお知らせする概算の価格は「税抜き価格」になる場合が多いのでご注意ください。
尚、チラシや見積書等の書面を提示する場合は「税込み」が基本になるのでご確認ください。
何卒ご理解とご協力をお願い致します。