waterpro.jp 水のプロ・伊藤暖房サービス

苫小牧市で安心できるエコキュート工事店

最近特に多いお問合せです。

創業から41年間に渡り、約3,000棟を超えるお宅に快適な住環境設備の施工をさせていただいております。
セントラルヒーティング・エアコン・エコキュート・給排水衛生設備等のお問合せをお待ちしております。伊藤暖房サービス窓リノベーション Waterpro.jp

給排水衛生設備の修理

水道排水管の水漏れ
劣化による水圧低下
トイレ・洗面・風呂
水まわりの改修工事

エコキュート設置工事
寒冷地エアコン工事

高気密住宅のエアコン・エコキュートの取付は気密処理作業が必須です。経験豊富な弊社にお任せください。

石油給湯機・電気温水器

壁掛床置石油給湯機
10年点検エラー対応
定期的メンテナンス
電気温水器修理交換

セントラルヒーティング

暖房ボイラーの修理と交換・不凍液交換パネルヒーター交換その他メンテナンス

どこに依頼するか探している夫婦の画像

ボイラー交換や水まわり修理で評判の良い業者はいるかな?

市の指定水道工事店で技術もあるようだ。相談してみよう!

✔ いつも、親切・丁寧・強い責任感を持って作業を行っています
✔ 無責任な丸投げなし!給湯機・温水器・エアコン自社責任施工!
修理や工事の後でも不具合があれば即駆け付けるので安心です!
ホムセン・量販と決定的に違うのは「施工後のアフター」です!

【石綿(アスベスト)規制関連法による戸建て住宅への影響についてお知らせ】
 2006年(平成18年)以前に建てたお宅に新規で壁に穴をあけるには建物に石綿が使用されていないか

「有資格者」による「工事前調査」が法律で義務付けられました。

【住宅性能と間取りから最適機種を選定します】
お部屋に最適な機種を選定します。100V又は200Vのどちらも可能ですが、10畳以上は200Vの電源工事をお勧めしています。更に屋外の環境から室外機に与える影響を考慮し、屋根付き架台等の選定も行います。

【販売施工価格は家電量販店と変わりません】
弊社の販売価格は量販店と変わらなくなっています。
その要因は量販店が下請けに依頼している工事費の高騰があります。そのため商品の価格は従来通りでもセット価格が量販店は高くなる傾向にあります。

【作業費は料金表に従って一定です】
修理作業費は数百項目にも及ぶ規定の「料金表」を基に作業前にお知らせするので安心です。
標準的に設置されている設備に限ります。

【LINEで済みます!】水漏れ等、修理する部分の写真をLINEで送ってください。

【お見積り無料・持ち帰りの再訪問なし!】
単純な交換等のお見積りは現地調査後にその場で提出致します。
ボイラー交換では部品に至るまで画像入りの明細書なので、完成のイメージが分かりやすいと好評です。※エコキュート等は詳細な設計積算が必要なため持ち帰りとなります。

【適正在庫で即日交換可能】
最短で当日の交換作業も可能です。※給湯ボイラーの場合
急な取替で現金のご用立てが時間的に難しい場合でもカードが使えるので安心です。

作業完了後にその場で決済!

 
機器の修理代金やボイラーの交換、各種
メンテナンス等にご利用いただけます。
※1.
現地での決済は1回払いの取扱いになります。
※2.増改築リフォームの支払にはご利用できません。
※3.先に必ずカード支払とお知らせください。
お知らせがない場合は現金のお取扱いになります。
※4.水彩工房苫小牧西店が伝票の店名になります。

分割払いをご希望ならご来店ください。
2回以上の分割払いをご希望の場合は決済方法が異なるためご来店をお願いしております。
非接触のカード決済です。
店側の関係者がお客様のカードに触れることなく決済を完了できるので安心です。



※2025年4月から暗証番号入力が必須条件になりました。


設置工事だけをお願いしたいのですが?

 
先日、家電量販店でエアコンだけを購入して帰ってきました。
理由は設置工事が数か月先と言われたためです。
期間限定特価につられ「業者は自分で探す」と言って購入したものの、中々見つかりません。お願いできますか?

「施主支給」をお受けしています。

 
商品はお客様が支給して、その他の工事部材と設置工事を請負ういわゆる「施主支給」はお請けしています。
ただし若干の条件があります。
併せて現地調査が必要ですのでお問合せください。


ゴゴー

 
10数年使っている給湯ボイラーですが、着火する時と運転中の音が大きいのは不完全燃焼なのでしょうか?
排気ガスの臭いも強いです。
最近、ご近所に迷惑を掛けているのではないかと心配になり、静かなボイラーへ交換を検討しています。

お使いのボイラーは圧力噴霧式ですね!

 
自分の家のボイラー(給湯・暖房)の燃焼音と排気ガス臭は、気付かずにご近所に迷惑を掛けていることがあります。
臭いや音が激しい場合は市や消防に相談があり、初めて迷惑を掛けていたことを知ったという事例が多くあります。
                
対策としては、灯油をガス化して燃焼させる「気化式バーナー」に取替えると、経年後も音が静かで燃焼効率が高くお勧めです。
一方、新品にすれば大丈夫とまた圧力噴霧式バーナーの機器に取替えてしまうと、早ければ数年で同じ状況になってしまうことがあるので注意が必要です。※エコフィールは除く。

 
一度、自分の家のボイラーのタイプと、外の排気筒の出ている所で燃焼音や排気ガス臭を調べてみましょう。


水抜きができません!

 
平成のはじめに建てた家の「屋外散水栓」の根本が腐りハンドルが空回りしています。修理可能ですか?
 ←地面との境目で腐食断裂している。

 
外筒管の腐食は修理は不可能で、掘削して本体の取替工事になります。
平成中頃までに建てた家の「水抜き栓」は屋内と屋外で同じものを使用していましたが、この材質が鋼製(鉄)でした。
現在はステンレス製で一体型の「散水栓柱」が主流です。
水抜き作業も簡単に行えるのでお取替をお勧めします。

ヘッドを回すと落水します。

給排水設備が古く不安です。

 
家が古く、水道の出が悪いうえ、先日水漏れ箇所を見つけました。排水も流れが悪く、他に何ヵ所も不具合があるのではないかと不安です。
一度水まわりの点検をお願いしたいのですが。

磁石が付く配管は鉄なので、カルキや錆等で劣化します。

 
水道管は経年劣化、排水管は逆勾配や沈下が心配です!

【元栓・水抜き栓】
平成以前の住宅は元栓や水抜き栓の材質に鉄が使われている事が多く、錆などで劣化し、高い確率で漏水が発生します。設置から30年以上は交換が必要ですが、今後を考えてステンレス製に替えると安心です。
30年を超えた鉄製の水抜き栓(元栓)

【水道管】

水道管の材質は鉄から現在は「ポリエチレン管」が主流で腐食しませんが、冬の凍結時に電気解氷ができないデメリットもあります。

※腐食した床下の水道管。

【排水管・マス】
排水管は宅地内の地盤沈下等で勾配がとれていない場合があります。
コンクリート製のマスは自重(段数により100kg超)で沈下して行く事もあり、車などが乗る場合も沈んで行きます。
この場合は排水マスをコンクリートから塩ビマスに替えたうえで排水管を正常な勾配にする改修工事が必要になります。

点検にお伺いして、これ等を総合的に判断する必要があります。