waterpro.jp 苫小牧市・伊藤暖房サービス TEL.0144-67-2308
当社は、創業以来41年にわたり、セントラルヒーティングシステムの設計・施工を専門とし、これまでに約3千棟を超える住宅や施設に、快適な冷暖房及び空調換気システムの環境をご提供しております。
常に最新の暖房ボイラー等の熱源機や放熱器及び制御システムを採用することで、省エネ性能を向上させ、ランニングコストの削減にも貢献しています。当サイトで「予備知識」を備えていただき、ご用命頂ければ幸いであると考えています。

セントラルヒーティングの何をお探しですか?
【お願い】
当サイト内の情報は苫小牧市周辺(胆振・日高)が対象のため、他の地域の参考にはならない場合があります。
ガス暖房機器(エコジョーズ)のエラー修理はお受けしておりません。供給元のガス会社に連絡してください。
サーモスタットバルブの役割
【サーモバルブは部屋の温度をコントロールします】
サーモバルブはヘッド先端の溝から入る空気の温度を感知し*1バイメタルの働きで、パネル側の弁を開閉させる部品です。
(パネルの中を温水が流れる→パネルが熱くなり部屋が暖まる)
使い方の基本は、*2目盛りの5は室温20℃であり、1目盛り上下する毎に2℃変化すると覚えます。
例えば、室温を22℃で一定にしたい場合は「6」となります。
ヘッドの先端にハウスダスト等が溜まると室温を上手く感知できないので小まめに掃除する必要があります。
先が細い掃除機のノズルで吸う、又はエアダスターが有効です。
窓のカーテンが先端の検知部に被るのも誤作動の原因です。
サーモバルブは消耗品です。交換は10年で考えましょう。
*1温度変化で形状が変化するので、ポップアップトースターなどに応用されている。
*2室温が目盛りの設定に達しない限り、パネルに温水が流れ続けます。

温水パネルヒーター
パネルヒーター又はパネルラジエーター自体は一度設置すると長期間に渡りメンテナンスフリーであり、正常な使用範囲であれば経年劣化も少なく、放熱の効率低下もほぼありません。
ただしサーモバルブ、不凍液又は循環ポンプの劣化で、水流量が不安定になる場合は室温に影響が出ます。
中でも、不凍液の種類によっては金属腐食や各種ダイヤフラム及びパッキン等の材質劣化を誘発し液漏れを起こす原因にもなるので定期(4~5シーズン)交換が望まれます。
パネルの交換が必要になる原因は、金属腐食による液漏れが多い。
【部屋が暖まらないので交換したい】
部屋が暖まらない原因はパネルの能力不足だけではなく、他に見つかることが多くあります。
パネル正面の障害物による対流障害や、サーモバルブの故障、熱源であるボイラーの能力不足や、配管の口径が細くて起こる温水の流量不足等々の原因も考えられます。
このように現地の調査でパネル交換なしで改善した例が多くあります。
【腐食による液漏れで交換したい】
パネルが腐食して液漏れした場合は不凍液の劣化や濃度不足、エアーの混入など様々な原因が考えられます。
問合せではパネルの交換のみで料金を知りたがる傾向があります。しかし上記の原因がある場合はその原因の除去から始まり、作業費がそれらとセットの料金になることを了承して頂くことになります。
不凍液のメンテナンス・洗浄と交換
セントラルヒーティング用の暖房用不凍液は定期的に交換が必要です。
従来の不凍液は文字通り凍結防止のみに主眼を置いていましたが、現在では防錆と金属の防蝕性能を併せ持つ程に進化しており、システムの保護に欠かせない存在になっています。
弊社の扱う不凍液P.G(プロピレングリコール)は高性能で人体に無害であり主に家庭用の暖房循環に対して性能を長期間維持できます。しかし、不凍液自体に問題がなくても、ポンプやパネルヒーター、配管、膨張タンクから出る微細な金属屑やゴム片等が循環するシステムの内部に少なからず影響を与えます。
これは例えるなら車のエンジンオイルを定期交換する状況に似ています。
弊社ではシステム全体の劣化を防ぐ目的で交換時期を4~5シーズンに設定しています。
交換は不凍液を一度空になるまで抜き、洗浄後に新たに注入します。注入する不凍液の濃度は濃くても薄くてもシステムに影響を与えるため弊社では「ブラインテスター」で適正な濃度を計測しています。←国内最高水準の性能を有する暖房用不凍液を使用。耐寒、耐防蝕性、防錆に優れている。
※作業の後半に各部屋のエアー抜き作業が必要です。入室して作業する際は住人の方の立ち合いが必要ですのでご協力をお願いします。
セントラルヒーティングの温水循環は主に2つの方式に分類されます。
半密閉方式
図のように、自分で暖房液を補充できるタイプは半密閉式に分類されます。図は一例です。メーカーにより形状、様式が変わる場合があります。
※燃焼及び運転中にキャップを開けると熱湯が噴出す恐れがあり大変危険ですので絶対にやめてください。コンセントを抜いて冷えた状態で行ってください。
尚、上の図で熱膨張してブローされた暖房水は「膨張逃し弁」に繋がっているホースから放出されるため、それを受けるサブタンクが必要です。
冷えるとタンクに溜まった暖房水は今度はボイラー側に吸収され、これを繰り返します。
【メリット】
・回路内が低圧で保守部材が必要なく、低予算でセントラルヒーティングの施工ができる。
・不凍液が減ると自分で補充できるタイプもあります。※ある程度の専門知識が必要です。
・ボイラー周りの配管や部品が少ないので、スッキリしている。
【デメリット】
・不凍液が大気に触れるためエアーが混入しやすく、酸化等に伴う劣化が早く鉄製のパネルヒーターには不向きです。
・ボイラーを高温にすると蒸発が早く、不凍液の継ぎ足しが頻繁になります。
・サブタンクが空で負圧の場合はエアーを吸い込むことがあります。
密閉方式
密閉式はキャップの注入口が加工され、配管が立ち上がっており、加圧状態を示す「圧力計」、最頂部に「エアー抜き弁」、異常過圧時に暖房水を排出する「安全弁」が設置されています。別途システム内を常圧に保つ*膨張タンクが揃って「保守部材」の構成となります。このうち一つでも機能しなくなると、ボイラーの破裂に繋がってしまう場合があります。
尚、基本的に専門業者以外で不凍液を補充又は交換することはできません。
※圧力計の単位はK/pa(キロパスカル)、N/㎡(ニュートン平米)が一般的ですが、輸入している電気ボイラーではBAR(バール)が目盛り単位に使われている場合があります。←この計器と部品類が付いていれば密閉方式
圧力計の針がゼロではないのに、ボイラーが液不足エラーで停止する場合は、エア溜まりが考えられます。
【メリット】
・輻射熱が出て暖かく、熱効率の高い鉄製パネルが使用できます。
・密閉式は暖房水の蒸発がなく基本的に不凍液は減らないので、補充する必要がありません。
【デメリット】
・暖房水の封入圧力が高いので膨張タンク等の保守部材が必要であり、他の周辺部品も消耗品であるため定期交換が必要でその分維持費が掛かる。
・不凍液が減っても自分で補充ができない。
床(ゆか)暖房温水パネル
温水床暖房パネルはゆっくりと部屋の床面を暖めて輻射熱を放出します。温度制御はコントローラーで行い「室温」又は「流れる温水の温度」それぞれで設定可能です。
窓の開口面積が広すぎて冷気が入る、又は吹き抜けで暖気が上に上がったまま降りてこない対策として、床パネルは床に熱を留めて輻射熱を放出してくれます。
既存の床にも設置が出来ます。ご相談ください。
※吹き抜けで「天井扇」を設置しても効果はあまりありません。更には大型のパネルヒーター等を吹き抜けの直下に設置すると余計に暖気が上昇する結果になるのでご注意ください。
温水ルームヒーター

温水ルームヒーターは暖房ボイラーから送られた温水を温風に変えて部屋を暖めます。ストーブのように火を使わないので火災の心配もなく、軽く触れた程度ではやけどの心配はありません。温風が下吹き出しで床面を這うので対流効果によりお部屋全体が暖まります。
ただしこの送風機を2台以上設置する場合は、適応する能力のボイラーを選定しなければ加熱が追いつかず、冷風になって停止してしまう事があります。
戸袋に納める場合は、前面の格子に工夫が必要です。←各部屋間の移動やシーズンが終わりと取り外しもできます。
注)放出される温風の温度はボイラー側の設定温度に左右されます。
石油(灯油)温水暖房ボイラー

給湯、暖房のボイラー2台が1台になります。内部で2回路に分かれているので、不凍液が給湯側に混入することはありません。
故障も少なく、設置も場所をとらずコンパクトに収まります。
※使用から約10年で点検を促す
[888]が表示されます。

※使用から約10年で点検を促す
[888]が表示されます。

※使用から約10年で点検を促す
[888]が表示されます。
ガス(都市・LPガス)温水暖房ボイラー
※ガス機器(エコジョーズ)のエラー対応修理は、現在お受けしておりません。


特殊石油暖房機器・ツインヒーター

【ワンポイントアドバイス】
近年、壁掛け給湯機の普及と暖房ボイラーの小型化によりツインヒーターを止めて脱衣場などのユーティリティーに暖房専用ボイラーを設置し直すお宅が増えています。この場合撤去した居間の暖房は新たに設置したボイラーからの温水でパネルヒーターを置くのが一般的ですが、エアコンを代用する場合もあります。
電気温水暖房ボイラー

三菱電機では同社製のヒートポンプ式暖房機器「エコヌクール」の製造販売を令和6年度をもって終了するとの発表がありました。2024.11月


温水熱交換ユニット組込型暖房機(1種
最近暖房の効きが悪い・空気がよどむ!
気密性の高い住宅で、全館換気に暖房を付加したこのシステムは、天井裏に換気ユニットと暖房ユニットが一緒に埋め込まれてダクトで繋がっています。
この両方のユニットの働きにより各部屋に温風を送って同時に換気も行います。←換気ユニット
暖房ユニットは灯油又は電気を熱源とするボイラーに温水配管と信号を送る計装線で接続され、熱交換により温風を排出して部屋を暖めます。
維持管理は、こまめなフィルター清掃(1次側)が必須ですがこれを怠ると「ハウスダスト」が内部で目詰まりし、送風の効率が低下して家が寒くなったり結露が発生したりします。
プロの清掃とメンテナンス
1次側のフィルターを通過してしまったハウスダストの多くは、奥の熱交換フィンに付着して集積され閉塞してしまいます。この熱交換器を清掃するには本体の分解が必要になります。
プロの技術者が分解で外した各パーツごとにメンテナンスを兼ねた洗浄と清掃を行ないます。←暖房ユニットVL-900HR
弊社では第1~第3種換気を1,000棟以上の住宅に施工実績があります。
松下電機(Panasonic)空調換気暖房システム
三菱電機、エアフロ―・エアリゾート空調換気暖房システムほか。
料金など詳しくはお問い合わせ下さい。
実は暖房ボイラーの運転時間は給湯ボイラーより長い!
セントラルヒーティングのよくある質問とお問合せ
エアコン暖房はセントラルヒーティングとの併用から始めましょう!
※参考掲載 融雪・ロードヒーティング

施工後のメンテナンスを忘れずに!
セントラルヒーティングの修理について
セントラルヒーティングは以下項目の修理を承ります。 熱源ボイラー
【石油温水暖房ボイラー】不完全燃焼、不凍液漏れ他エラー表示に準ずる対応で修理不可の場合は交換。
【ヒートポンプ温水ボイラー】不凍液又は冷媒ガス漏れ他エラー表示に準ずる対応となります。
注)ガス暖房機器(エコジョーズ)の修理はお受けしておりません。 放熱器類
【パネルヒーター】本体交換及び増設、不凍液漏れ修理、サーモバルブの交換。
【床暖房】コントローラー及び制御弁、床パネル本体の交換等の対応になります。
【換気暖房】異音や停止等本体及びコントローラーの修理、フィルター清掃又は交換。 周辺機材類
【保守部材】システム異常による膨張タンク・安全弁・エアー抜き弁等の交換。
【不凍液】ボイラー側不凍液不足によるエラー表示に対応します。補充又は液交換になります。
カード払がご利用出来ます
1回払いはその場で決済!
【ご利用に際してのお願い】
※1.増改築リフォームの支払にはご利用できません。
※2.先に必ず「カード支払」とお知らせください。
お知らせがない場合は現金のお取扱いになります。
※3.水彩工房苫小牧西店が伝票の店名になります。
分割払いはご来店ください。
現地(お客様宅)の決済は1回払いに限ります。
機器の修理代金やボイラーの交換、各種メンテナンス等にご利用いただけます。
2回以上の分割払いをご希望の場合は決済方法が異なるためご来店をお願いしております。
※2025年4月から暗証番号が必須条件になり、本人確認のサインでの決済はできなくなります。